祈祷は人生の通過儀礼や年中行事に関わりあるものなど
多種多様です。
「こんな御祈祷してもらえるかな?」
と疑問がございましたらご連絡ください。
予約制ですのでご希望の日時をご連絡下さい。
住職の都合と照らしあわせてご連絡いたします。
〔 ご祈祷の種類 〕
ご祈祷には様々な種類があります。
- 虫封じ -
虫切りともいいます。子どもの夜泣き・疳の虫(癇の虫・癇癪-かんしゃく-)を封じ、心身の健康と成長を祈願いたします。症状によっては2回来ていただきます。
安楽寺に伝わる秘法でお祈りします。

塩と水、そしてなぜか金槌がありますが、お子さんに痛いことは全くいたしませんので ご安心下さい。
祈祷料:3,000円/1回
- 仏壇開眼閉眼 -
仏壇の開眼
新たに仏壇を購入したとき、家に届きましたらお経をあげて開眼します。
祈祷料:30,000円
仏壇の閉眼
仏壇を処分する際、お経をあげて今までの感謝と今後の家族の健康をお祈りします。
祈祷料:30,000円
※仏壇の中の仏具は安楽寺でお焚き上げます。仏壇そのものを引き取ることはできません。
- 人形供養 -
子どもの頃、いつも心を支えてくれた、ぬいぐるみ。
子どもの成長を願って祖父母が用意してくれた、雛人形(ひな人形)や五月人形。人の想いが詰まった人形に、感謝の気持ちを込めてお供養いたします。
安楽寺では、お魂を抜く法要(お供養)を行い、その後
・焼却できるものは、安楽寺所定の場所にてお焚き上げ
・焼却できないものは、和歌山市青岸清掃センターに責任を持って持ち込み
以上のように適切に処理いたします。
祈祷料
段ボール100サイズ以下(箱の縦・横・奥行きの合計寸法が100cm以下)
3,000円
段ボール120サイズ以下
4,000円
それ以上のサイズはご相談ください。
※重要※
お受けできないもの
- ガラスケース(中身の人形のみ、お持ち込みください)
- ひな人形の棚の骨格(金属製のもの)
- 大きすぎる、重すぎるなど、住職が不可能と判断したもの
- 交通安全 -
新車・中古車購入時や、年の初めにお祈りします。 また、事故に遭ってしまったときには、修理後にお祓いをします。
祈祷料:5,000円(木札とお守り付き)
お名前と車の番号をお札に書き入れますので「氏名、ナンバープレート番号」を事前にお伝えください。
※本堂でお祈りの後、外に出て車のお祓いを行います。
- 厄除 -
厄除は厄年に行うことがほとんどですが、不運なことが続くときや体調不良のときにも行います。今後の災難を避けるために、自身が積み重ねてきた罪障を払い、仏さまのご守護をいただくためのお祈りです。
祈祷料:5,000円(木札とお守り付き)
※ご予約時に「氏名・生年月日」をお伝えください。お札に氏名を書き入れます。
- その他のご祈祷 -
- 家内安全 家族の平安無事
- 身体健全 健康を害しないよう
- 良縁成就 良い方との出会いと結婚
- 子授成就 子供に恵まれるよう
- 事業繁栄 事業の繁盛
- 気力増進 やる気が出るよう
- 病魔退散 病気にならないよう
- 試験合格 試験に合格するよう
その他、いろいろご相談ください。
祈祷料:5,000円(木札とお守り付き)
※試験合格祈願では、祈りを込めた安楽寺の「合格鉛筆」をお渡しします。
- 霊の障り・お祓い -
お祓いは1 度の祈りで解決することはなく、取れたと思ってもまた憑いてしまうことも多く、1ヶ月単位で様子を見ながら進めます。
強い霊障の場合は何度かお寺にお越しいただくことになりますが、その都度相談し、あくまでもご本人のお気持ち次第ですので無理に勧めることはありません。ゆっくりと焦らずに、一 歩づつ解決に向かうことが大切です。
- 初回はお施餓鬼供養を行います。
- 霊障の状態によって、お供養・ご祈祷を組み合わせます。
- 場合によって、九識霊断法による解決の道を探ります。
初回祈祷料:20,000円(塔婆料込み)
※2回目以降は 5,000円
- 地鎮祭 -
土地のご神仏に祈りを捧げて清めます。合わせて、家を建てる作業の安全と家族の健康をお祈りします。
祈祷料:
一般的な住宅 30,000円
中規模工場など 40,000 円~
- 家祈祷 -
家のお清め・お祓いです。「家の中で大怪我をした」「家の中が気持ち悪い、誰かいるようだ」 「引越してから家族の健康が悪くなった」など、まずは安楽寺までご相談ください。
また、家の解体前、リフォーム前のお祓いもご相談ください。